2025 May 20

㈱日本イントリピッド・コントロール・システムズ 共催Webinar 『これからのクルマに不可欠!10BASE-T1Sとゾーンアーキテクチャの基礎』開催レポート

はじめに

当社は、車載ネットワークの設計・評価に関わるエンジニア、開発に携わる皆様を対象に、本Webinarを開催いたしました。多数の方々のご視聴、誠にありがとうございました。当記事では、Webinarの内容についてご案内いたします。

Webinar概要

■開催日時:2025年5月14日(水)13:30~15:00 

■開催方法:オンライン(MS-Teamsライブイベントでの開催)

■定員人数:100名様まで

■参加費用:無料

■プログラム

発表者 
株式会社日本イントリピッド・コントロール・システムズ  技術部長 中沢宏紀
ICSJ-nakazawa.png (略歴)
筑波大学大学院卒業後、大手電気計測器メーカーに入社し、オートモーティブ業界向けの高精度計測器の設計・開発業務に従事。2022年より、車載ネットワーク開発ツールのフィールドエンジニアとして、OEMやサプライヤーに対し開発ツールの提案、導入から技術サポートまで従事。現在は日本イントリピッド・コントロール・システムズのシニアエンジニアとして、車載イーサネットなどの新たな車載ネットワーク関連プロダクトの拡販や、新技術に関する各種セミナーの提供にも取り組んでいる。
13:30~15:00 10BaseT1Sの基礎概要
本セミナーでは、次世代車載ネットワーク技術の核となる10Base-T1Sについて、既存の民生・車載イーサネットに対する違いを明確にしながら、10Base-T1Sの物理層、PLCA(Physical Layer Collision Avoidance)方式、ラインエンコーディングなどの基本についてご説明いたしました。
また、SDV(Software Defined Vehicle)の実現に向けた重要なステップである、 ドメインアーキテクチャからゾーンアーキテクチャへの進化、その利点とテスティング方法について、具体的な事例を交えながら解説いたしました。
 

■㈱日本イントリピッド・コントロール・システムズ様の当社取扱い製品について
①次世代マルチプロトコル車両インタフェース&データロガー​ neoVI FIRE 2
②車載イーサネット用メディアコンバーター RAD-COMET-3
③車載ネットワークツール Vehicle Spy

 

開催レポート

本Webinarは非常に多くの方々にお申込みをいただきました。参加者からは「10BASE-T1Sの基本的な内容が知れて良かった」とのご感想を頂戴し、運営スタッフ一同、大変励みになっております。多数の皆様にご視聴いただき、アンケートにも多くのご回答をいただきましたので、以下に結果をご報告いたします。

アンケート回答のご紹介(一部抜粋)
・民生のEthernetに関係した仕事をしていたことあるので、その違いが分かりやすく説明されていてとても良かったです。(自動車部品メーカー)
・イーサネット、ゾーンアーキテクチャのご説明がわかりやすく理解することができました。(自動車部品メーカー)
・10BASE-T1Sの概要把握に役立ちました。(国立大学)
・一般的なイーサネットと車載イーサネットの違いがよく理解できました。(ソフトウエアメーカー)
・業務で通信がCANから車載イーサネットに変更する可能性があるため、10Base-T1Sの中身について知れて良かった。(自動車部品メーカー)
・車載Ethernetが今後普及する可能性があるので、概要をレクチャーして頂きありがとうございます。(電機メーカー)

皆さまからご回答いただいた貴重なご意見は、今後の製品開発やオリジナルWebinarの企画などに役立てて参りますので、今後とも宜しくお願い申し上げます。

人とくるまのテクノロジー展2025 YOKOHAMA出展

当社は「人とくるまのテクノロジー展2025 YOKOHAMA」に出展いたします。
本展示会は、最新の技術や製品を世界に向けて発信する、自動車技術者向けの国内最大級の技術展です。

<横浜展>
   ・会 期 : 2025年5月21日(水)~ 23日(金)
        10:00 ~ 18:00 ( 最終日のみ9:00 ~ 16:00 )
  ・会 場 : パシフィコ横浜
  ・ダイトロン出展ブース   :展示ホールB 398
  ・イントリピッド出展ブース :展示ホールD 125
  ・当社の出展内容は こちら
  ・公式サイトは こちら

尚、当展示会はオンラインでも開催しております。
会場へお越しいただくことが難しいお客様はぜひオンライン展示会へご来場くださいませ。
 
<オンライン展>
  ・会 期 : 2025年5月14日(水) ~ 6月4日(水)
   ※上記公式サイトより、来場登録の上ご覧いただけます。
 

終わりに

当社は、本Webinarにご参加くださいました皆様をはじめ、様々な方の課題解決に寄り添えるよう”技術立社”として努めてまいります。今後もWebinarを含めたイベントを企画・開催して参りますので、是非ともご参加頂けますよう宜しくお願い申し上げます。